いつか見たライガー

日常のこと -diary-

グルクンマスクVS獣神サンダー・ライガー! ライガーは20年前からトップに立ち続けていた!

先日、琉球ドラゴンプロレスを観に行ってきました。

琉球ドラゴンプロレスはグルクンマスクが率いる沖縄のプロレス団体なんですが、そのメインイベントがグルクンマスク vs 獣神サンダーライガーってことで、初めて見る琉球ドラゴンプロレスとひさしぶりに観るライガーを楽しみにして行ってきた、というわけです。

獣神サンダー・ライガー

そもそも、僕が高校生の頃、プロレスにハマっていて、1990~1995年くらいは月2回くらいプロレスを観に行ってた気がします。

中でも印象的な試合は今から20年前、1994年に行われたスーパーJカップという大会。スーパーJカップはジュニアヘビー級の選手が団体の枠を超えて、誰が一番強いのか、ワンデートーナメントを行うというもので、ま~、熱い大会でした。

なかでも、トーナメントの一回戦、優勝候補だったライガーと当時ほとんど無名だったハヤブサの試合がすごかった! ハヤブサはFMWの選手なんですが、FMWと云えば大仁田の邪道プロレスであって、そんな団体の選手がライガーと戦ってもすぐにやられちゃうんじゃないかと… 当時の僕は思っていましたけども、それがすごい試合になりまして…

すべてを出して客の予想を裏切るハヤブサとすべてを受けて客の期待を超えるライガーと… 熱かったなぁ。っていうのが、20年前ですよ。すでに20年前のライガーは他団体の選手に胸を貸すくらいのトップレスラーだったわけです。

そして、2014年。グルクンマスクが憧れのライガーを沖縄に呼んでメインイベントでのシングルマッチとなったわけです。

グルクンマスク飛翔

当時20代だったハヤブサと、今年43歳のグルクンマスクでは勢いが違いましたが、相変わらずライガーはトップで他団体の選手に胸を貸しているんですね~。試合もマイクパフォーマンスも面白かったです。

いつか見たライガー

いや~、20年も業界を牽引して、しかもトップでいるのって…

ライガー、まじすっげえよ!

ちなみに、来年開催されるベスト・オブ・ザ・スーパージュニア(こっちはリーグ戦)にグルクンマスクが出ることになってました。うわ~、面白い! こういうストーリーがプロレスの面白いところだよなぁ、なんて20年ぶりに思い出しましたよ。

おじさんの目線
ライガー、まじすっげえよ!

考えるいったい何が正解なのか… 人生ではひとつしか選べない。前のページ

沖縄そばは三位一体、バランスが命!次のページ沖縄そば

関連記事

  1. 台風19号

    日常のこと -diary-

    台風の中を歩いてみました。

    沖縄は台風19号が上陸しています。関東で見た台風と沖縄で見る台風は…

  2. 移住

    日常のこと -diary-

    沖縄県民那覇市民になりました。

    沖縄への長期出張から約1年、沖縄が気に入り、そして東京に戻るのが億劫に…

  3. ブレーンバスター

    レビュー -review-

    今さら OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough 水中写真レビュー

    すでに後継機が出ている OLYMPUS STYLUS TG-2 Tou…

  4. カラオケおじさん

    日常のこと -diary-

    帳尻あわせで軌道に乗った?

    沖縄での飲み友だち、やっと出来てきつつあります。HAYA技のHAY…

  5. フーターズ!

    日常のこと -diary-

    合コン+ノリ+お金=キャバクラ

    10vs10 の合コンに行ってきました。が、実りはなく、なんとなく残っ…

  6. 夫婦岩

    日常のこと -diary-

    「のもざき再発見!!モニターツアー」に参加してきます。

    皆さん、長崎にある野母崎ってご存知ですか?僕はまったく知らなかった…

カテゴリー

  1. 沖縄そば

    思い込み -Beliefs-

    沖縄そばは三位一体、バランスが命!
  2. すすきの ガールズバー ミリオン

    お酒のこと -drinkin-

    札幌のガールズバーはミリオンがオススメ!
  3. いろんなパイナップルを食べ比べてみた結果、たどり着いたのは…

    食べ物のこと -food-

    いろんなパイナップルを食べ比べてみた結果、たどり着いたのは…
  4. 新型フリード 2016年モデル

    レビュー -review-

    2代目(2016年型)フリードレビュー:安全性&居住性、ファミリーカーはフリード…
  5. ひつじとぶどう畑

    旅 -journey-

    クラフトビール好きにオススメ! NZビール紀行まとめ
PAGE TOP