新型フリードに無限テールゲートスポイラーを装着して、やっと完成!

無限テールゲートスポイラーがつきました! 日常のこと -diary-

納車から半年、発売が遅れていた無限のテールゲートスポイラーがついて、やっと当初考えていたフリードになりました! いや〜、長かった。

無限テールゲートスポイラー+塗装

完成するまではいろいろ気になっちゃって、社外品も含め、いろんなパーツを買ってつけたりしてしまいました。後部のドアハンドルだけつや消しの黒にしてみたり。

新型フリード クロスターを真横から

斜め後方から見るとこんな感じ。シルバーのパーツを極力減らして、黒にしちゃってもいいくらいかも。

斜め後ろから

最後に取り付けた無限のテールゲートスポイラーは形状的にシャークアンテナと相性が良くて気に入っています。

シャークアンテナとの相性がいい

テールゲートスポイラーには「無限 MUGEN」の文字が…

無限 MUGEN

で、ディーラーさんに
大丈夫ではあるんですけど、洗車機で後方をローラーで掃除するやつは、テールゲートスポイラーが外れるかもしれないので使わないようにしてください
って言われたんですけど、マジ…? 無限じゃないテールゲートスポイラーもそうなの? 洗車機の設定で後方を洗わないようにするのあったっけ…?

という謎を残したまま、うちの新型フリードは完成です! もうオプションはつけなくていいはず!

改めて先代フリード(ガソリン車)に乗って気付いたこと

無限テールゲートスポイラーは、白、黒、未塗装の三種類しかないのでシーベッドブルーパールなうちのフリードは、未塗装を購入してディーラーで塗装と取り付けをしてもらいました。なので、10日間くらい代車で過ごしました。

その代車が先代フリードのガソリン車で、以前乗っていたのと同じ型式のものでした。ということで、2代目⇒3代目に乗って感じることは以前書きましたが、3代目⇒2代目で感じたことを書いてみようと思います。

まずは、運転席周りの装備がいいですね。ダッシュボードにある収納もありがたいですし…

2代目フリードのダッシュボード

助手席との間にあるテーブルなどのスペース、なんならこの足元が平らなのもいい。

2代目フリードのセンターテーブル

そして車内用のルームミラーもありがたいです。まあ、これは似たようなものをつけましたけども…

2代目フリードのルームミラー

3代目はピラーの位置が変わって前方視界が良くなったのはいいんですが、こういった収納とかはシンプルになりすぎた感があります。この収納が3代目にも欲しかった。

3代目フリードの運転席から

走りに関しては、まずは車体が軽く感じました。ガソリン車とe:HEVの比較なので、実際に軽いんだと思いますが… ガソリン車なのでクリープ現象があって常に前に進もうとしていますし、そういった意味でも軽快に感じました。ただ、ちょっとのアクセルコントロールでエンジン音が聞こえるみたいな意味でも軽さを感じました。

対して、e:HEVの3代目の走りは滑らかで、音が静かなこともあって、心地いいんですよね〜。音の面でいうと、2代目は常に唸っているような、そんな印象もありました。e:HEVは冷蔵庫みたいに時々、低く唸る感じ? 軽くてキビキビ感があるのもいいんですが、今の自分にはe:HEVが好みだなと認識できました。

ということで、改めて2代目フリードに乗ってみて、やっぱり3代目がいい!となって良かった〜。あとは長く乗るだけです。

タイトルとURLをコピーしました