オリンパス Tough TG-6 レビュー 沖縄シュノーケリングで水中写真&動画撮影

オリンパス Tough TG-6を沖縄シュノーケリングで実写レビュー レビュー -review-

オリンパスの頑丈&防水カメラ「Tough TG-6」を持って、シュノーケリングに行ってきました。何枚か、リサイズのみの画像と動画をアップしてみます。

[clink url=”https://ogsan.me/tough-tg-6_1/”]  

海についた時間が干潮のタイミングだったので、遠浅の海を歩いて沖に向かいます。オートでの撮影、シャッタースピードは1/1,000でした。色は記憶色に近いです。

沖縄晴天の海

潮溜まり

魚がいっぱい

Tough TG-6 実写1

Tough TG-6 実写2

Tough TG-6 実写3

Tough TG-6 実写4

Tough TG-6 実写5

Tough TG-6 実写7

撮影したポイントは水深3mくらいまでになりますが、水中モードでの撮影でホワイトバランスは概ね良好じゃないかと思います。

水中HDRモード

こちらは、水中HDRで撮ったものですが、珊瑚と魚に程よく光が当たっているような写真になりました。ただ、「非現実感」はあまりなくて、こんなもんかなぁ、という印象です。

Tough TG-6 実写6

Tough TG-6 実写9

Tough TG-6 実写 ホワイトバランス

手前に珊瑚があったりすると、必要以上に赤く出ちゃっていますね。こういう場合はHDRではない方が良さそうです。

この日はいい天気ではありつつも、波が高く…

Tough TG-6 実写10

浅いところでは、波にさらわれ、珊瑚礁にぶつかるような危険な状況になりそうだったので、早めに退散し、手前の穏やかなところに場所を移して、水中マクロでの撮影をしてみました。

水中マクロでの撮影

Tough TG-6 実写 水中マクロ1

Tough TG-6 実写 水中マクロ2

Tough TG-6 実写 水中マクロ3

Tough TG-6 実写 水中マクロ4

Tough TG-6 実写 水中マクロ5

Tough TG-6 実写 水中マクロ6

Tough TG-6 実写 水中マクロ7

魚との距離を一定に保てれば、結構ピントが合うなぁ、といった印象でした。TG-2の場合はもっとピントがあって写真を撮るのが難しかったもんなぁ。

オリンパス Tough TG-6で水中ムービー撮影

動画も録ってみました。特に設定をいじらずに録画したので、撮影サイズは1920×1080、フレームレートは30pです。

こちらはウミガメ、4K(3840×2160)、フレームレートは30pの動画です。

ということで、撮りたいものがしっかりと撮れた、という印象のTG-6でした。

次は月末にフィッシュアイコンバーターが届くので、それをつけての写真撮影、4K動画撮影をしてみようと思います。どんな感じの写真が撮れるのか、楽しみです!

[clink url=”https://ogsan.me/tough-tg-6_3/”]

【関連リンク】
OLYMPUS Tough TG-6(公式ページ)

タイトルとURLをコピーしました