タイトルの通り、お子サマーに持たせてたスマホを機種変しました。
元々は、ふたりで旅をする時のGPS&連絡用に、旅の時だけスマホを持たせていました。昨年、島に身寄りのないシングルファーザーになったことで、緊急時の手段が必要だろうと本格的に物理SIMも入れて持たせることに… 端末は以前、楽天モバイルのキャンペーンでただ同前でいただいた OPPO A5 2020 でした。OPPO A5 2020 は2019年の端末ですが、当時としては大容量の 5,000mAh のバッテリーと顔認証&指紋認証もついた便利な端末で、2024年時点でも緊急用に持たせておくには問題ありませんでした。
だけど、ちょっとしたゲームも重くなってきたり、若干もっさり感も出てきたので機種変をしてあげるかな、と。候補としては Xiaomi POCO シリーズ(というか、POCO F7)もあったのですが、今使っている iiJmio と povo の SIM がそのまま使えるのと、使い慣れていることもあって OPPO を選びました。
ハイエンドじゃなくていいけど、丈夫な方が良いし、バッテリー容量も多いほうがいいし、4年位は使わせたい… ということで OPPO Reno13 A にしました。SIMフリー版が Amazon で約4.5万円でしたが、ワイヤレスイヤホンがついた「発売記念BOX Enco Buds3 Proセット」というのが同じ値段で買えたので、そちらを購入しました。
で、届きました。沖縄まで1週間くらいだったかな。
OPPO Reno13 A(画像左)と OPPO A5 2020(画像右)の背面を比較するとこんな感じです。ほぼ同じ大きさです。カメラ部分の形状の変化からはここ最近のトレンドがわかりますね。
物理 SIM を2枚入れて、それぞれの設定も簡単でした。iiJmio 設定から選ぶだけ、povo は設定画面からちょっとだけ入力をしました。(注:物理SIM 2枚入れると、microSDカードのスロットが無くなります)
データの移行は、それぞれのスマホで移行アプリを起動して、ちょっと認証するだけで簡単にできました。ただ、一部アプリに関して、移行をしないままリセットしちゃって… LINE アカウントは新規取得、ピクミンブルームは起動できなくなりました。ごめん、お子サマー。
で、画面保護ガラスやスマホケースをつけて正面を向けたら、こんな感じです。(保護シートの貼りムラが気になりますけども…)
ちなみに、ケースはお子サマー用なので、自分のよりも頑丈でスマホリングがついているものにしています。さらに、お子サマーはカメラをあまり使わないので、カメラカバー付きのものにしました。
ちなみに、お子サマーがこれまでにスマホを何回落としているのかはわかりませんが、保護シートとスマホケースがあったからか、傷や割れはありませんでした。今回も長らく愛用してくれるといいな。
自分で使うものには、スマホリングもストラップも不要なのですが、お子サマーは飲み屋に一緒に行って、スマホを立てて動画を見たりもするだろうってことで、これがベストチョイスと思ってます。
で、OPPO Reno A 13 なんですが、ちょっと触った感じ、とても良いのです。大したことには使っていませんが、画面が大きい分、Pixel 10 Pro よりもいいんじゃないか、なんて… なんで XL に気づかなかったんだ、オレ…
ヌルヌル動くし、OPPO 独自の OS やアプリもなかなかユニークで良いかも。こういうのを触ると、Pixel って結構硬派というか、無駄が無いな〜と思います。(OPPO Reno A 13 では、指紋認証のアイコンを10種類くらいから選べたりする。無駄だけど、なんかいい)
あと、想定外だったのは、Gemini です。スマホ自体を Google ファミリーリンクで制御して、お子サマーの年齢も入れているんだけど、そうすると Gemini が使えないんですよね。12歳以上じゃないと使えないとかで、お子サマーには AI とガンガン話してもらいたかったんですけども… とりあえず ChatGPT のアプリを入れて、そちらで代替してみようと思います。
Gemini ではないけどスマホに入っている AI もあって、それもなかなかおもしろかったです。画像生成系は18歳以上じゃないと使えない感じだったので、文章系で遊んでみました。
例えば、メモアプリで書いた文章を選択して AI アシスタントメニューで指示を出します(画像左)。「詳しく」(画像真中)&「書き続ける」(画像右)はそれぞれこんな出力がありました。



ちょっと怖いのは手紙。「詳しく」っと。
こんなのはどうだろう? AI アシスタントメニューで「書き続ける」っと。
うん、やっぱりちょっと出ちゃいますよね。
いや、なんというか、これって文章を書くのが苦手なのび太くんにそういう機械を出してあげるドラえもんみたいだな、と思いました。ここにキャラクターを設定して、音声で対話できるようになったら、それはまさに…
という感じで AI はもちろん、もう少し年次が進んでカメラを使いだしたり、お風呂大好きなお子サマーなので IP68/69 の防塵・防水性能が役立ったりしそうです。
いや、それにしてもこれで5万円切るってすごくリーズナブルでありがたいです。次の機種変は何年後かな〜?(僕は多分2年後… 画面が大きいのにするんだ…)
【関連リンク】
OPPO Reno A 13(公式ページ)
OPPO Reno13 A 実機レビュー!使って感じたメリット・デメリットと評価(モバイルドットコム)