Macbook Air 13inch の US配列(ANSI配列)に困ったらロジクール MX Keys Mini がオススメ

Macbook Air 13inch の US配列(ANSI配列)に困ったらロジクール MX Keys Mini がオススメ レビュー -review-

会社から貸与されるパソコンが変わったんですが、いろいろな都合で US 配列(ANSI配列)のキーボードが来ました。

Macbook Air 13inch の US配列(ANSI配列)

これまで20年以上、日本語配列(JIS配列)しか使ってこなかった僕にとって、これに馴染めず効率が20%くらい落ちました(個人の感想です)。これにはびっくり。配列というか、キーの位置が違うことも苦労したんですが、意外と Enter キーが小さくなったことにも困りました。

ということで、外付けのキーボードを買おうと調べてみて… 当初は3,000円くらいのものを想定していたんですが、結局購入したのは1万円オーバーの「ロジクール MX Keys Mini」でした。

かなり高評価だったのと、毎日何時間も使うものなので、妥協はしない方がいいなってのと… USB-C で充電できて、かなり長い間電池が持つというのも気に入りました。

で、外部モニターもあるので、最初は Macbook Air を閉じて、その上に MX Keys Mini を置いて使っていたんですが、トラックパッドが使えないのも不便なので、なんとなく思いつきで Macbook Air のキーボードの上においてみた結果…

MX Keys Mini を被せてみる

これ、ちょうどいい! 専用なんじゃないかと思うほどピッタリでした。ちょっと感動しました。

キーボードの奥側に高さがあり、角度がついているんですが…

この厚みが大事

そのおかげで Macbook Air のキーに干渉せずに打鍵できるんですね。

ちょうどキーに干渉しない

キー自体の打鍵感もいいし、でも音はうるさくないし、トラックパッドも使えるし、これ、ベストチョイスだったんじゃ…

打鍵しやすいキー

でも、使っていくとちょっと面倒なことも… そのままだと Touch ID が使えないのと、時々、MX Keys Mini がズレてて Ctrl キーを気づかずに押してて、クリックやタップがすべて右クリック的な挙動になることでしょうか。

となると、Macbook Air のキーの上になんか1枚敷いた方がいいのかな? と思い、ダイソーでプラダンボールを買ってきて敷いてみました。

ダイソーのプラダンボールを敷いてみた。

タイプスティックスやキーボードブリッジというアイテムについても教えてもらい後から知ったんですが、とりあえずはこれで良さそうです。100円だし。耐久性や実用性はまだわかりませんけども。

多分、OK

ということで、同じような悩みに出会う人はほぼいないと思いつつも、勢いで記事として残しておきます。

タイトルとURLをコピーしました